機構長よりご挨拶

名古屋工業大学の「場づくり」「ことづくり」「ものづくり」の力によって、社会のビジョンの実現に、より一層関わらせて頂きたいという願いが御座います。社会の皆様と共創により、ビジョンに到達するストーリーを具体的に構築させて頂くため、産学官連携センターと大型設備基盤センターを融合させ、新たに産学官金連携機構に改組いたします。

研究成果の活用と世界レベルの大型教育研究設備の共同利用等を能動的に推進し、本学の「イノベーションハブ」機能強化に貢献することを目指します。グローバル社会に求められるニーズの素性を捉え、技術の価値化に関する基盤的支援を通じ、持続的な地域の発展と産業振興に産学官金連携の中軸として最大限貢献することを目的としています。

具体的には、
第一に、先進的研究成果を一層のスピード感を持って社会に取り込んで頂くための共同研究の推進および、原料から価値までをパッケージとした組織型プロジェクトの企画立案と支援です。
直近の実りを支える事業への参画は勿論のこと、将来の大きな夢を実りとしていく為の「種づくり」から「収穫」までの事業戦略ストーリーの骨格となる技術戦略ストーリーを描き、本学が発信する技術だけではなく、社会のシーズ技術も動的に取り込んで人々の笑顔に繋がる仕組み作りに取り組んで参ります。従前の「産学官」連携に加え「金融界」との連携により、企業が有する技術の価値化機能の抽出を加速させます。昨今の地方創成事業は、地域産業界・官界・金融界そして大学がチームとなって実施されています。本学もその中核を担う大学として企画立案を積極的に行ってまいります。

第二に、知的財産の創出とその活用です。
言うまでも無く知財戦略は企業活動の中核であり、そのあり方は利益に直結するものです。国立大学は営利企業では無く、本学から生まれた知的財産は、企業様へのライセンシングによる活用に限られています。一方で、本学発の知的財産がコア技術となって製品に繋がる事例もあり、企業様にとって有用な知財が眠っている状態であることも間違いありません。大学として知財を社会に受け入れて頂けるよう、積極的に発信して参ります。加えて、産学官金連携に掛かる人材育成活動を進めて参ります。本学では工場長養成塾等、いくつかの社会人教育の取り組みや、学生も交えた相互の学びあいのプロジェクトなど、人材育成活動を行って参りました。昨年からは「官」の支援を受けて新たな社長養成塾や産業用ロボット導入支援講座など、社会連携事業に積極的に取り組み始めています。これらの取り組みから得られた知見を、学内の人材育成にもフィードバックし、実践的工学人材教育の質的向上に向けて動き始めております。産学官金連携機構においては、5年後、10年後を見据えて、どのような社会人教育とそれを加速させる研究者との連携のあり方を議論させて頂く場を設けたいと考えています。

第三に、本学に設置されている、国際的にも優れた能力を有する大型共用教育研究設備の活用と管理がございます。
研究活動は勿論のこと、社会連携を定量的に支えていくのは優れた研究設備がもたらすエビデンスの獲得です。産学官金連携機構では社会のニーズに応えられるよう、大型設備活用を基軸にした共同研究を受けられるよう、仕組みを整えて参ります。産学官連携センターと大型設備基盤センターを一体化し、アウトカムズを作り込んでいくよう、研究計画からアウトプットまで丁寧に支援をさせて頂きます。

今後もより一層、社会から見えやすく付き合いやすいと仰って頂けるよう努めて参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。

名古屋工業大学 産学官金連携機構長
副学長 江龍 修